歯周病の症状
こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
Periodontal disease
歯周病は、身体への細菌による感染症です。
目に見える症状として、歯を失う事が多く、歯の周りの病気と言う病名がつきましたが、実は全身疾患とも深い関わりがあります。
歯周病菌やその死骸が血液や気管・肺を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるためです。
病気の原因を探していたら、それが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯ぐきに炎症が起き、歯と歯ぐきの隙間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
ただ、磨きすぎで歯肉を傷つけてしまった出血もあり、ご自身で判断は難しいです。
炎症が広がり、細菌の影響が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットがさらに深くなり、歯はグラグラしはじめます。体調が悪いと、膿んだり腫れたりして痛みを感じることも少しは出てきます。ただ、あまり気にしない人が多いです。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、「食事ができない」「噛むと痛い」でやっと歯医者さんに来ますが、残念ながら歯を抜かなければならない事もあります。
というわけで、ご自身でしっかりとした症状・問題を感じ始めたら、、、すんごく伝えにくいんで困るんですが、、、、、残念ながら手遅れのことが多いんです。
そうなる前に、おかしいな?って思ったらまずは相談にいらしてくださいね。
細菌それ自体はどこにでもいます、人間の体の中で有名なのは、お腹の中の腸内細菌(腸内フローラ)ですね。彼らのバランスが崩れたり、たちの悪い菌が体内で増え害が出た時に病気として症状が出ます。(肌荒れ、ニキビ、下痢、ものもらいetc)
お腹の中の環境(腸内フローラ)を整えるように、お口の中の環境を(口腔内フローラ)日々整えるようにしましょう。
まず、歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が、たちの悪い細菌(悪玉菌)を呼び込んだ時に加速度的に問題が大きくなっていきます。最初は、普通の細菌が多いんですが時間とともに悪玉菌はプラーク(歯垢)で増え、細菌からの毒素が歯ぐきにしみ込んで悪さをしていきます。
というわけで歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラーク(時間がたったプラーク)に、悪玉菌が増え炎症を引き起こすのです。
ものすごく簡単に端折りましたが、スタートはここからです。
プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。
ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、さらに悪玉菌が繁殖・増殖していきます。
結果として、周りの歯肉が腫れ骨を溶かし、さらに歯石・プラークが増大するスペースが増えていきます。
現状の歯磨きで、どこが磨けていないのかをよく理解した上で、あなたにあったブラッシング方法を学んでいきます。みなさんそれぞれ歯の形や口の大きさも腕の力も違います。結果として、磨き方も磨けないところも千差万別なんです。
まずは自分にあった磨き方を知り、新しい汚れが増えていく事を止めましょう!
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。鍾乳洞みたいなもので、体内にできれば結石と呼ばれて問題を起こす事が多いです。
表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすく取れにくくなり問題を起こすので、超音波を利用した器械や、鋭いヘラを手で当てて取り除きます。
ただ綺麗な歯に付着した場合で、悪玉菌がいなければ、それ自体の病原性はありません。まぁ、あんまりそんな人はいらっしゃらないですけどねー。
歯を支える骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を完全に取り除くことは不可能です。
このような場合、歯の周囲の歯肉を小さく切開し、根っこの表面に沈着した細菌性プラークを肉眼で確認しながら清掃します。
歯茎が清掃しやすいような形で治癒するように、蝕まれた不整な歯槽骨の形を整えてから、深い歯周ポケットをなくす形で歯茎を閉じます。最近では、手術の箇所に薬を塗るったり骨を移植・添加する方法もあります。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
ちなみに悪玉菌の数が増え始めるのがそれくらいなので、毎回リセットするイメージで来てくださいねー。
年齢・環境・生活習慣が変われば、お口の中も変化します。定期的にみて、早め早めに対処しましょう。
問題が起きてからではメンドくさいですし、どうしょうもない場合でも問題を遅らせる事は出来ます、気になったら相談に来てください。